ストーリー
まさに、「必要は発明の母」
コアルー15年目のはじめ、ライターのTさんから開発者兼代表のチーとの対談がありました。Tさんは10年近くコアルーバッグの愛用者。コアルーとコアルー社の成り立ちを探って頂きました。
子育ての中で生まれたアイデア
2人の子供を育てながら仕事もしていると、日々の大変さを乗り越えるため、いろいろ工夫をするようになりました。特に自分は肩こりや貧血もあったせいかリュックもショルダーバッグも持ちづらく感じました。もっと使いやすいバッグは無いかなあ?
そしてある朝、アイデアが突然降ってきて。「アッ、これじゃん!」と思いました。
アイデアのもとになったのは?
外国人の自分には、「たすき」やあやとり、折り紙、風呂敷、手ぬぐいといった日本の生活で用いられるものに日ごろ感心していました。特に着物の長い袖を一瞬で束ねる「たすき」掛け、腰ひも1本で子供をおんぶする姿にはビックリしました。1本の紐や1枚の布といった最もシンプルな形の巧みな使い方!
母国韓国のボッチムというものの使い方も素晴らしく、それら先人の知恵がアイデアのヒントがあったんです。
coarooという名前の意味は?
子供をおんぶして木登りをするコアラ(koala)とお腹に抱えるカンガルー(kangaroo)を掛け合わせたものです。おんぶに抱っこはまさにコアルーの機能そのものですね。
アイデアを形にするために
5wayにできる機能が特許?
はい。コアルーは本体のデザインではなく、ベルト(ストラップ)の「構造」として特許を取得しています。出版社で特許翻訳の仕事をしながら知財について独学していた時、いつか自分のアイデアをビジネスにしてみたかったです。ありがたいことに大変誠実で親身になってくださる弁理士の方に出会ったので、さっそく手続きをしました。
発明学会での学び
最初はライセンス契約を夢見て、メーカーに企画書を書いて送りました。でもどこも社外からの提案にとても閉鎖的で、相手にしてくれなかったのです。そこで尋ねた「発明学会」には同じ悩みを持つ個人発明家がたくさんいることを知りました。
発明品をどのようにして世に送り出すか?色々と学ばせて頂きました。アイデアコンクールで受賞したり、発明仲間と展示会に出展をすることになりました。
展示会での成果は?
バイヤーからの評価も高く、有頂天になりそうになりました。そして企業間での取引に備え、準備も疎かに起業することになったのです。事実上の1円起業かも知れません。本当に無謀な挑戦でした。幸いにもいわゆるママ友だちに恵まれていたので、毎日のように井戸端会議をしながらホームページを作り、展示会のお手伝いもしてもらいました。
出足好調、しかし…
ものづくり大賞でいきなり優秀賞?
はい。この受賞がきっかけで、NHKの情報番組で紹介され、最初少量作った商品があっという間に売れました。調子に持って大量に追加発注、その最中に東日本大震災が起きました。
震災の影響は?
当時は業界を見渡せるほどの経験も無かったのですが、すくなくともその頃のコアルーの主力商品が帆布という天然素材だったのに、震災後は実用的なナイロン素材を求める声が多かったです。心がサバイバルになっていたんでしょうね。コアルーバッグは急に売れなくなってしまいました。
一方お客様からは「コアルーはいざという時にきっと役立つかも」と言われるようになりました。当時の子供用のコアルーバッグは、被災地の子供たちにも喜んでもらいました。
いく度の紆余曲折を乗り越え
店舗でのテスト販売
特徴ある商品としてデパートや東急ハンズさんからもお声かけ頂きました。現場でのコミュニケーションは実に有意義で様々なことを教えてもらいました。当時はラインナップもはなはだ足りずデザイン性も備わっていなかったのでお客様からは厳しいご指摘もありましたが、今のコアルーに至ったのは、そのようなご指摘あってのことだと思っています。
コアルーバッグを求める人は?
自分の想定を超えて、大変広く求められているように感じます。
まずは自分と同じママバッグとして、旅行バッグやカメラバッグ、ビジネス用にも介護用にも、介護用やケア用品としてもつって頂くケースも多いので、貢献できた喜びや遣り甲斐も大きいです。
荷物が少ない方でも肩こりや足腰の弱い方には非常に「感謝される」ので恐縮するほどです。
私も介護で怪我で大変助かりました!
ある日吉祥寺のお店に、目の不自由な方とその付き添いの方が見えたことがありました。
なるほど~前が見えない時にコアルーの「前抱え」はこんなにも安心で便利なのか??自分に不自由が無かったために見落としていたのです。人の役に立てることの嬉しさを感じる瞬間です。
吉祥寺にお店を
ユーザーレベルではたくさんニーズが感じられるのに、いざ営業をしてみると取り扱ってくれるお店は少なく、「説明に時間がかかる」と言われた時にはがっかりしました。
説明商品のカベですね。
はい、ネットショップの動画だけではよく分からない、常設のお店を求める声も多く、地元の吉祥寺にオープンしたショールームには、わざわざ遠い所からお越しの方も多いです。
憧れの街ですもんね?
吉祥寺は自然豊かで商業施設も充実していてとても住みやすいです。ありたがいことにお店の立ち上げには知人の応援と地元の有志の方々のご協力いただきました。
今やテレビショッピングでも
ライセンス契約社に頼らず自社の企画で本格的なモノづくりを目指しました。韓国の妹も合流し二人三脚で奔走しました。
そんな活動が実を結んだのでしょうか? 2020年からは憧れのテレビショッピングで採用され、難関と言われる中、絶えることなく好評を頂いております。
2020年といえば、世界中で新型コロナが…
はい。春先には日本でも緊急事態宣言も出されました。世の中みんなステイホームになりました。そういう「外に出かけてはいけない時期」だったので店舗での売れ行きが落ちていく中、テレビではコアルーの良い所を思う存分お伝えすることができました。
誰にとっても使いやすく
5wayの魅力とは?
一つでマルチに使える、しかも手間をかけない、結局面倒くさいと使われなくなりますので。必要なシーンで必要な形に変えられる形は、個人的にも好きですし長く使われるためには必須な要素だと思います。
それに実際コアルーバッグは、とても幅広く求められ着実にリピートして頂いています。「これが無いといけないんです」とか「ずーっとコアルーばかり」とか「体が求めている」など言われると、作ってよかった~と心から嬉しくなります。
特にケガした時に助かった方や体が不自由な方にも使われていることに、この構造を世に送り出している身としての誇りとミッションを感じるのです。
それはユニバーサルデザインですね!
そうですね。大変な時もそうじゃ無い時も。健常な時にもケガや障害がある時にも。左手専用や○○な時用とかでななく、いつでも誰にとっても便利なものが、一つでできるって、結局エコでもありますね。
近年は災害も多くなってきたことで、普段も災害の時にも使える「ボーダレスデザイン」も脚光を浴びています。災害は家にいる時に限らないので、お出かけの時にコアルーバッグのような「いざという時に」「どうにでも使える」ものが有効だと思います。
100年後に残るコアルーを
コアルーがこれから目指すのは?
基本にあるのは、バッグを持つときの不便や大変さを解決したい。重いバッグを軽くしてあげたい。持っているだけで心と身体がスーッとラクになって、笑顔になれるバッグをつくりたい。
そうしたら子育ても通勤も、旅行も趣味も、出張や介護だって楽になりますよね。
現代人の大変な毎日を、コアルーバッグで少しでも楽に、便利に。
はい、そもそもこのアイデアの原点は、リュックやショルダーバッグの持つ構造的な疑問でした。コアルーはその間の新しい位置づけとして、トートでもショルダーでもリュックでもない、「コアルーバッグ」という一つのカテゴリとして確立すること。
そこまで持っていくのがビジョンであり、私のミッションだと思っています。
新しいカテゴリーの誕生?!
私がたくさんの人と出会い、学んでこられたこと、それはやはり奇跡でした。コアルーのキセキは感謝の軌跡でもあります。その感謝の気持ちをパワーに変え、世界中の人をコアルーで楽にしてあげたい。
そしていつか、娘や息子が街で見かけたコアルーバッグをみて「あれはママが作ったものなんだ」と思ってくれたら、最高ですね。